大朝日岳(百名山91座目踏破 2023.9.17)
今シーズン、盛岡に転勤になって例年になく山トレを続けて参りましたが、満を持して、9/17に大朝日岳を歩いてきました。


9/16(土)の盛岡の午前中は雨予報でしたが、起きてみると降ったり止んだりの霧雨程度でした。
雨が止んだタイミングの8:45頃に盛岡を出発し、高速道路の無料区間を活用し下道で向かいました。
寒河江市のスーパーで食料を調達し、15:50に無料の古寺キャンプ場に到着しました。
トイレは和式でトイレットペーパーはありません。
キャンプ場一番奥に水道がありましたが飲用不可でしたので、利用の際は水の確保にご留意下さい。
夕飯は惣菜をアテに、明日の登山の安全を記念して乾杯!



カレーヌードルで〆ました。

この日は21時に頃に就寝となりました。
翌9/17は2:30頃に起床して、身支度を済ませ、3:50頃に登山口駐車場に到着しました。
トイレと登山届の駐輪の協力金をボックスに入れて、4:15登山口を出発しました。
5.00頃になると朝焼けが出始めました。


5:30、一服清水の水場に到着しました。
冷たい水でしたが、標高低い場所にあるので手を濡らしただけて通過しました。
ちなみに次の水場の三沢清水はかれているのでご留意下さい。

5:46、日暮沢との分岐を通過しました。

6:53、古寺山に到着しました。

バテ始めたのでエネルギー補充をして進みました。

7:31、小朝日岳に到着しました。

こっから先はいったん下り登り返しになります。
7:56、小朝日岳を回避するルートとの分岐を通過しました。小朝日岳を目指して進みました。
8:42、銀玉水で水分補給しました。


水量は少ないですが、冷たい水で、暑くなってきたのでがぶ飲みしました。
9:19、大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。




トイレは百円式で4つトイレがありました。
利用したのは和式でした。
エネルギーと水分補給をして、山頂を目指しました。

9:46、大朝日岳の山頂に到着しました。
山頂には15人程度がおりました。


エネルギー補充をしてから、小朝日岳を回避するルートを進み来た道を下り、14:09に登山口に到着しました。
一応、山形県人でしたが、北海道以外の百名山で最後に踏破したのが大朝日岳となりました。
まさに灯台下暗しですね(笑)
やっぱりハードな山は後回しになり、日帰り登山の中では昨年登った平ヶ岳の次にハードな山歩きでしたが、達成感はハンパなかったです。
これで残す百名山は北海道の9座になりました。
追伸、盛岡から新幹線で北海道入りできるので、盛岡に赴任している間に一本位登りたいなと思う今日この頃です。
雨が止んだタイミングの8:45頃に盛岡を出発し、高速道路の無料区間を活用し下道で向かいました。
寒河江市のスーパーで食料を調達し、15:50に無料の古寺キャンプ場に到着しました。
トイレは和式でトイレットペーパーはありません。
キャンプ場一番奥に水道がありましたが飲用不可でしたので、利用の際は水の確保にご留意下さい。
夕飯は惣菜をアテに、明日の登山の安全を記念して乾杯!



カレーヌードルで〆ました。

この日は21時に頃に就寝となりました。
翌9/17は2:30頃に起床して、身支度を済ませ、3:50頃に登山口駐車場に到着しました。
トイレと登山届の駐輪の協力金をボックスに入れて、4:15登山口を出発しました。
5.00頃になると朝焼けが出始めました。


5:30、一服清水の水場に到着しました。
冷たい水でしたが、標高低い場所にあるので手を濡らしただけて通過しました。
ちなみに次の水場の三沢清水はかれているのでご留意下さい。

5:46、日暮沢との分岐を通過しました。

6:53、古寺山に到着しました。

バテ始めたのでエネルギー補充をして進みました。

7:31、小朝日岳に到着しました。

こっから先はいったん下り登り返しになります。
7:56、小朝日岳を回避するルートとの分岐を通過しました。小朝日岳を目指して進みました。
8:42、銀玉水で水分補給しました。


水量は少ないですが、冷たい水で、暑くなってきたのでがぶ飲みしました。
9:19、大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。




トイレは百円式で4つトイレがありました。
利用したのは和式でした。
エネルギーと水分補給をして、山頂を目指しました。

9:46、大朝日岳の山頂に到着しました。
山頂には15人程度がおりました。


エネルギー補充をしてから、小朝日岳を回避するルートを進み来た道を下り、14:09に登山口に到着しました。
一応、山形県人でしたが、北海道以外の百名山で最後に踏破したのが大朝日岳となりました。
まさに灯台下暗しですね(笑)
やっぱりハードな山は後回しになり、日帰り登山の中では昨年登った平ヶ岳の次にハードな山歩きでしたが、達成感はハンパなかったです。
これで残す百名山は北海道の9座になりました。
追伸、盛岡から新幹線で北海道入りできるので、盛岡に赴任している間に一本位登りたいなと思う今日この頃です。
この記事へのコメント
生まれて初めての本格登山が朝日連峰の縦走でした。
ザックから靴からすべて借り物でどこの山に行くのかも知らずに連れて行ってもらいました。
記録を見ると白滝鉱泉から鳥原山に登って鳥原小屋に一泊した後小朝日岳~大朝日岳と縦走して狐穴小屋に泊まった後で大井沢に下ったようです。
これが山を始めるきっかけになって結局、学生時代は蔵王にも登りました。
今になって考えてみると住んでいた寮から蔵王が近かったのでたった一度しか登っていなかったのがもったいない気がします。
ザックから靴からすべて借り物でどこの山に行くのかも知らずに連れて行ってもらいました。
記録を見ると白滝鉱泉から鳥原山に登って鳥原小屋に一泊した後小朝日岳~大朝日岳と縦走して狐穴小屋に泊まった後で大井沢に下ったようです。
これが山を始めるきっかけになって結局、学生時代は蔵王にも登りました。
今になって考えてみると住んでいた寮から蔵王が近かったのでたった一度しか登っていなかったのがもったいない気がします。
賢パパさん
おー、懐かしの大朝日岳でしたか!
私が生まれる前?!でしょうか。
私も大朝日岳避難小屋で一泊二日間を検討してましたが、天候的に諦めた日帰り登山となりました。
長距離で後半は脚にきまして、下山は健脚たちにバンバン道を譲りのんびり下りました。
おー、懐かしの大朝日岳でしたか!
私が生まれる前?!でしょうか。
私も大朝日岳避難小屋で一泊二日間を検討してましたが、天候的に諦めた日帰り登山となりました。
長距離で後半は脚にきまして、下山は健脚たちにバンバン道を譲りのんびり下りました。